[一覧に戻る]

ホシザキ2027マイページ(インターンシップ・イベント情報)

  • インターンシップ
  • オープンカンパニー

★2027マイページがOPENしました!


エントリーいただいた方へは、インターンシップ・イベント情報や、2027年入社の新卒採用選考に関する情報をご案内します。

◆既卒・低学年の方のエントリー・イベント参加も大歓迎です!

◆マイページ内では、インターンシップやセミナーなどのイベント参加予約だけでなく、

 人事ブログ、セミナ―動画、社員紹介などの会社紹介コンテンツを随時更新予定です。


みなさまのエントリーをお待ちしております!

イベントスケジュール

★詳細・参加申込方法はエントリー後のマイページ画面でご確認いただけます。

理系対象:開発設計職5DAYSインターンシップ【愛知本社・8月,9月開催】

※昨年実施例


【日程】

決定次第マイページにてご案内します。


【プログラム内容】

当社の製品開発現場を体験できる実習型プログラムです。

実際の開発設計の職場で 社員と一緒に製品開発に取り組みながら、幅広い業界の「食」のシーンを支える製品が

どのように生み出されているのか、また、当社の製品開発のフロー、開発環境も体感いただけます。

中央研究所では、新製品の開発や要素研究、試作、強度解析等の試験業務、CADシステムを用いた製品の設計や、

制御設計(電子基板のハード・ソフト開発業務)など開発設計に関わる幅広い業務が行われています。


少人数のチームで協力しながら丸ごと1台の製品を担当し、ホシザキ独自のオリジナル製品を生み出していく

当社の開発の現場を体験しながら、 モノづくりの醍醐味を感じていただけるプログラムです。


【スケジュール】 5日間(始業8:05~就業17:00(休憩65分))

1日目 :会社紹介、工場見学、オリエンテーション

2~4日目:就業体験(設計開発業務の実習)

5日目 :実習の振返り及びフィードバック


【会場】

 ・愛知本社 中央研究所(愛知県豊明市栄町南館3-16)

 ・島根工場 (島根県雲南市木次町山方271‐13)

【待遇】

 交通費:実費支給

 昼食:補助あり(社員食堂利用可)

 報酬:なし

 その他:保険は各自でご加入ください。



2days仕事体験 工場技術コース【愛知本社・8月,9月開催】

※昨年実施例


【日程】

決定次第、マイページにてご案内します。


【プログラム内容】

生産技術部門と、品質保証部門の業務の一部を2日間のプログラムに凝縮して体験いただきます!


1日目:【生産技術仕事体験】

(内容)※変更する場合があります。

1.会社説明

 2.生産技術部門の仕事体験

 (業務体験の過去実施例)

 ◆工程設計体験(生産性を考慮した組立工程を考える)

 ◆工業用ロボットの操作体験

◆生産設備設計体験 など

3.社員との座談会


〈生産技術部門の仕事体験について〉

生産工程設計や設備設計・保全などの当社の生産技術部門の業務の一部を半日のプログラムに凝縮して体験いただきます。企業によって、生産技術部門の役割や業務はさまざまですが、ホシザキの生産技術部門は、工場に関する様々な課題解決を担う生産現場で頼りにされている存在です。そんな製造現場になくてはならない生産技術部門の役割、当社のモノづくりのこだわり、現場で活躍するエンジニアのやりがいをプログラムを通じてお伝えします。また仕事体験プログラムのサポートに、若手社員からベテランエンジニアまでさまざまな世代の社員が参加しますので、職場の雰囲気も感じていただけると思います。

 

2日目:【品質保証仕事体験】

(内容)※変更する場合があります。

 1.会社説明

 2.品質保証部門の仕事体験

 (業務体験の内容例)

 ◆測定器を使用した部品検査体験(不良を発見し原因を究明)

 ◆製品認定の仕事体験(グループでより良い製品にするためのアイデアを考える)

 ◆事務所・試験室・測定室の紹介 など

3.社員との座談会


〈品質保証部門の仕事体験について〉

製品の量産許可を出すための認定試験、測定器を使用した購入部品の検査など、当社の品質保証部門の業務の一部を半日のプログラムに凝縮して体験いただきます。品質保証部門は、ホシザキブランドを守るため、高品質な製品を安定的に生産するために必 要不可欠な存在です。そんな、ホシザキのブランドを守る品質保証部門の役割、お客様目線で製品と向き合う品質へのこだわり、製品の量産前から出荷後まで、幅広いフェーズで製品と関わる品質保証部門のやりがいをプログラムを通じてお伝えします。また仕事体験プログラムのサポートに、若手社員からベテラン社員までさまざまな世代の社員が参加しますので、職場の雰囲気も感じていただけると思います。


【こんな方におすすめです】

 「シェアナンバーワン製品、オリジナル製品を持つ企業に興味がある」

 「モノづくりに関わる仕事がしたい」

 「生産技術部門の仕事について知りたい」

 「生産現場に近い場所で働きたい」

1day仕事体験 開発設計コース【オンライン・8月,9月開催】

※昨年実施例


【日程】

決定次第、マイページにてご案内します。


【プログラム内容】

当社の開発設計職の仕事を半日のプログラムに凝縮してお伝えします!


当社の開発設計部門である中央研究所では、新製品の開発や要素研究、試作、強度解析、製品評価試験、CADを用いた製品の設計や、

電子基板のハード・ソフト開発業務など、製品開発の構想段階からリリースまでのさまざまな業務を行っています。

当社の開発は「チームで協力しながら製品を生み出す」スタイル。

設計者が開発の1から10まで携わるので大変ではありますが、モノづくりの醍醐味を感じられます。

当プログラムでは、製品の特長やこだわり、当社の開発部門の役割から社員の仕事観、設計者とて必要な視点も学んでいただきます。


また、社員との座談会も予定しておりますので、

仕事だけでないホシザキの会社の雰囲気や働き方・ワークライフバランス等についても、体感していただけると思います。


【スケジュール】

1.会社紹介

2.開発・設計部門の紹介

3.仕事体験プログラム

 (実施例)製品構造に関する基本レクチャー&設計構想体験ワーク など

4.社員との座談会 


【会場】

 オンライン(Zoomミーティング)


【参加条件】

 理系でモノづくりや機械に興味がある方(開発設計部門の業務体験プログラムのため)

 ※理系であれば、学部・学科は不問です。



【こんな方におすすめです】

 「シェアナンバーワン製品、オリジナル製品を持つ企業に興味がある」

 「モノづくりに関わる仕事がしたい」

 「開発設計部門の仕事について知りたい」

1day仕事体験 経営戦略立案ワーク【オンライン・9月・12月開催】

※昨年実施例


【日程】

決定次第、マイページにてご案内します。


【プログラム内容】

このプログラムは、企業の事業戦略・経営判断の手法について、ゲーム形式で楽しみながら理解いただく内容です!

 

ホシザキの経営陣の視点で、ホシザキの持つ経営資源(人、モノ、金)を活用して、

会社を成長させる施策について考えるゲーム形式のグループワークに挑戦していただきます。

ホシザキのことはもちろん、企業の事業戦略の立案、情報の分析についても学べるプログラムです。

 

今後の企業研究などで企業独自の強みの分析にも役立てていただけると思います。

ワークに参加いただいた方限定で、別日程での社員との座談会も予定しています。

各部門の仕事や働き方などを紹介しますのでぜひいろいろご質問ください。


【スケジュール】

1.会社概要説明

2.経営戦略立案ワーク

  ワークの最後には、チームごとに検討した戦略についてのプレゼンテーションをしていただきます。

3.フィードバック

4.社員との座談会

 ★会社のこと、仕事のこと、働き方など気になることを遠慮なく何でもご質問ください。


【会場】

 オンライン(Zoomミーティング)


【参加条件】

 学部学科不問。どなたでもご参加いただけます。


【こんな方におすすめです】

 「メーカーの仕事・BtoB企業の事業企画がどんな仕事か知りたい」

 「経営企画、営業企画・マーケティングなどに興味がある」

 「グローバルに展開している企業の経営者視点を体験してみたい」

1day仕事体験 管理部門コース【オンライン・9月・12月開催】

※昨年実施例


【日程】

決定次第、マイページにてご案内します。


【プログラム内容】


このプログラムでは管理部門の仕事や魅力についてお伝えします!


ホシザキの管理部門には、総務、経理、人事、法務、経営企画、海外国内グループ管理などのさまざまな仕事があります。

管理部門は生産や営業に携わることはないですが、グループの事業を支える仕事です。


仕事体験では、「数字から見る企業力」をテーマに、財務諸表から

企業の経営状況や特長、ビジネスモデルなどをどのように読み解くかを学んでいただきます。

 

会社の成績表ともいわれる財務諸表をはじめ、様々な数字を知り理解することは、

今後の就活にも役立てていただけると思いますし、

これから社会人となる皆さんが、身に着けておいて損のないスキルです。

参加には簿記や会計の知識は不要です。

数字が苦手という方のご参加も歓迎です!


当日は、管理部門の若手社員との座談会も予定しています。若手社員が各部の仕事や働き方などを紹介します。


【スケジュール】

1.会社概要説明

2.仕事体験プログラム&フィードバック

3.社員との座談会


【会場】

 オンライン(Zoomミーティング)


【参加条件】

 学部学科不問。どなたでもご参加いただけます。


【こんな方におすすめです】

 「管理部門の仕事に興味がある」

 「企業研究の仕方を学びたい。会社の強みや特性・成長性ってどこでわかる?」

 「数字に強くなりたい」